インプレ R100Rミスティック


先日のツーリングで 試乗した ミスティックの インプレをしたいと思います
400㎞くらい 高速道 一般道 渋滞を走行しましたが トラブルはなし
クラッチも 軽い方だと思います

まず形 THE BIKEって感じで かっこい~

走行距離 46133km 少々多いように感じますが BMWでは 全く問題の無い距離です
逆に あまり走っていない方が 心配です
4万キロとは思えないくらい 程度は良いと思います

大きな傷もなく エンジンの調子は 悪くは有りません
が 念のため納車整備時には キャブレターの調整をします

ブレーキディスクの減りは 問題ないレベル
パッドの残りも 問題有りません
キャリパーの取付ボルトもが若干錆が あるものの 問題なし

インナーチューブも 綺麗です

フロントタイヤは 残りが少なく ハンドルの癖が ちょっと出ているので 交換した方が ハンドリングが気持ち良くなると思います
車体は 変な癖もなく 乗りやすいバイクだと思います

年式の割には すごくキレイだと思います
BMWの所有感全開
エンジンの調子も いいし 買わない理由がわからない
自分は お金がないから 買えない
試乗もできます
スポンサーサイト
MT-10 SPに乗ってきました
平井周辺の桜は 満開です
整備士Kです
先日 ヤマハの試乗会があり 一発目に 試乗した社員が 色々と ブログを上げましたが 今週は 整備士Kが 試乗してきました

MT-10 SP 以外にも 色々ありましたが そちらの方は 別のブログで見てください
あくまでも 整備士Kの個人的意見ですが 外見は あまり好きではありません
が
中身がすごい!!!(金かかかっている)

フロントフォークは オーリンズのダンピング機能が 電子制御
ちなみに 左右で 伸び側と圧縮側に 別れているようです
値段は 左右で50万円くらいします ってヤマハが言ってました
フォーク上部に アクチュエーターが付いているのですが オーバーホールは 普通の アップサイドダウンフォークと 同ように出来るらしいです

当然リヤサスも オーリンズの電子制御
電子制御サスペンションは 今まで乗ったことは無く 合ってるかどうかわかりませんが 自分なりに感じた事を 書きたいと思います
普通に乗っている時は 柔らかい感じがしていて コーナー侵入の際にブレーキを掛けた辺りから しっかり圧縮側が効いて ダンパーの効きが あまり必要の無いところでは サスペンションが柔らかい感じがしました
なんか 電子制御サスでは 当たり前かもしれませんが 乗ったことの無い 自分には 最初の柔らかさとコーナー侵入からの 立ち上がりの差が大きく なんか違和感を感じました
要するに サーキットに持ち込んでも ちゃんとサスセッティングをコンピューターが してくれる
サスは確実に 進化してます(レースの世界では当たり前ですけど)

メータは スマホと同じような ディスプレーでとても 見やすいです
いっそのこと スマホをここに入れたほうが 面白いのでは・・・

この YRCセッティングの中の ERSって言うのが サスペンションの セットらしい
A-1の Aはたぶんオートの意味かな
M-1の Mはマニュアルかな?
Aの設定にすると 設定をした範囲で 速度やブレーキ量などで 自動でセットするって ヤマハが 言ってました
細かく 設定もできるのですが 慣れないと 面倒くさいかも

シート下は 何も入らない
ETCは?
オフロード車みたいに シート脇に 取り付ける場所を作って くっつけるみたいです

オートクルーズ付きだそうですが 試せませんでした
MT-10の通常版も 乗りました
エンジンの違いは わかりません パワーあり過ぎ
サスペンションは カヤバ製ですが こちらも全く問題なく 良い動きをします
今までの サスに慣れているためか 自分は こちら方が しっくりきました 古い人間です
30万円の差であれば SPの方が良いと思いますが 車体で200万円
僕には 買えません・・・
この機能で 外車だったら 200万円では 買えないと思います
ヤマハが 1年くらい貸してくれないかな
MT-10のインプレでした
50年もしたら タイヤが無くなり サスペンションなんて いらなくなるんだろうな
整備士Kです
先日 ヤマハの試乗会があり 一発目に 試乗した社員が 色々と ブログを上げましたが 今週は 整備士Kが 試乗してきました

MT-10 SP 以外にも 色々ありましたが そちらの方は 別のブログで見てください
あくまでも 整備士Kの個人的意見ですが 外見は あまり好きではありません
が
中身がすごい!!!(金かかかっている)

フロントフォークは オーリンズのダンピング機能が 電子制御
ちなみに 左右で 伸び側と圧縮側に 別れているようです
値段は 左右で50万円くらいします ってヤマハが言ってました
フォーク上部に アクチュエーターが付いているのですが オーバーホールは 普通の アップサイドダウンフォークと 同ように出来るらしいです

当然リヤサスも オーリンズの電子制御
電子制御サスペンションは 今まで乗ったことは無く 合ってるかどうかわかりませんが 自分なりに感じた事を 書きたいと思います
普通に乗っている時は 柔らかい感じがしていて コーナー侵入の際にブレーキを掛けた辺りから しっかり圧縮側が効いて ダンパーの効きが あまり必要の無いところでは サスペンションが柔らかい感じがしました
なんか 電子制御サスでは 当たり前かもしれませんが 乗ったことの無い 自分には 最初の柔らかさとコーナー侵入からの 立ち上がりの差が大きく なんか違和感を感じました
要するに サーキットに持ち込んでも ちゃんとサスセッティングをコンピューターが してくれる
サスは確実に 進化してます(レースの世界では当たり前ですけど)

メータは スマホと同じような ディスプレーでとても 見やすいです
いっそのこと スマホをここに入れたほうが 面白いのでは・・・

この YRCセッティングの中の ERSって言うのが サスペンションの セットらしい
A-1の Aはたぶんオートの意味かな
M-1の Mはマニュアルかな?
Aの設定にすると 設定をした範囲で 速度やブレーキ量などで 自動でセットするって ヤマハが 言ってました
細かく 設定もできるのですが 慣れないと 面倒くさいかも

シート下は 何も入らない
ETCは?
オフロード車みたいに シート脇に 取り付ける場所を作って くっつけるみたいです

オートクルーズ付きだそうですが 試せませんでした
MT-10の通常版も 乗りました
エンジンの違いは わかりません パワーあり過ぎ
サスペンションは カヤバ製ですが こちらも全く問題なく 良い動きをします
今までの サスに慣れているためか 自分は こちら方が しっくりきました 古い人間です
30万円の差であれば SPの方が良いと思いますが 車体で200万円
僕には 買えません・・・
この機能で 外車だったら 200万円では 買えないと思います
ヤマハが 1年くらい貸してくれないかな
MT-10のインプレでした
50年もしたら タイヤが無くなり サスペンションなんて いらなくなるんだろうな
中古車のインプレ
いつもツーリングで中古車のテストをさせられている
整備士Kです
今回は 当店の中古車 R1200GSの紹介です
が
その前に この間のツーリングトラブルの報告です

要するに ポンプのリレーが故障したので 直接電源を引きました

リレー本体を タンクより外し 配線をぶった切り コネクター側に 配線をつなぎます

この時 白い配線が + です
配線は 途中で外れないよう しっかりつなぎ 絶縁のための テープを巻いておきます

今回GPSの 電源を取るため ヨーロッパ用ソケットを付けていたので ここに配線を つなげました

シート下にある ソケットにつなぎ完了です
あまり大きな 電流だと GSの方のコンピューターが 勝手に電流カットしてしまいますが
今回 これに GPSと ETCの電源を つないだ所 途中で 電源が落ち エンジンが止まってしまいました
これを2回繰り返し 学習し GPSの電源を 外したところ 止まらなくなりました
あくまでも 緊急の処置なので エンジンを切った時は ソケットを外す 配線が少々細いので 配線がもつかどうかなど いろいろ気を配りますが とりあえずこれで 帰宅することが出来ました
もし 同じようにする際は 自己責任でお願いします

注文していた リレーが入荷したので 早速交換

取付をして 問題なくエンジン始動
あくまで推測ですが リレーの取付の際 パッキンを付けるのですが このパッキンが この車両は切れていて 洗車の際 水が溜まり 漏電の末 壊れたのだと推測 電子部品はショートはもちろん 漏電などにも弱いので 気おつけましょう
そもそも ここのリレーは電子部品である必要が あるのか?

車両価格等は メインのホームペジを R1200GS ご覧ください




タイヤの残りは 全く問題ありません
タイヤ銘柄が SHINKOですが ロードを走る分には なんの問題もなく 普通に走りました
ブレーキパッドも 問題なく残りがあります


エンジンガードに少々 傷がありますが 問題ないレベルです
ヘッドカバーも綺麗なもんです


少々のサビ 小傷はあるものの 全体の状態は 良いほうだと思います
大きなトラブルは リレーだけでしたが 治りました
気にはあまりなりませんが ちょっとアイドリング時に 安定感がない感じがしますが エンジンが止まる訳ではありません
サーボブレーキも 今の所問題ありません 良く効きます
今回のツーリングで 300㎞程走り ポンプリレーは故障しましたが その他は 問題なさそうです
ツーリングで色々な中古車を試乗していて 楽しいのですが 故障などしないかどうか ひやひやものです
整備士Kです
今回は 当店の中古車 R1200GSの紹介です
が
その前に この間のツーリングトラブルの報告です

要するに ポンプのリレーが故障したので 直接電源を引きました

リレー本体を タンクより外し 配線をぶった切り コネクター側に 配線をつなぎます

この時 白い配線が + です
配線は 途中で外れないよう しっかりつなぎ 絶縁のための テープを巻いておきます

今回GPSの 電源を取るため ヨーロッパ用ソケットを付けていたので ここに配線を つなげました

シート下にある ソケットにつなぎ完了です
あまり大きな 電流だと GSの方のコンピューターが 勝手に電流カットしてしまいますが
今回 これに GPSと ETCの電源を つないだ所 途中で 電源が落ち エンジンが止まってしまいました
これを2回繰り返し 学習し GPSの電源を 外したところ 止まらなくなりました
あくまでも 緊急の処置なので エンジンを切った時は ソケットを外す 配線が少々細いので 配線がもつかどうかなど いろいろ気を配りますが とりあえずこれで 帰宅することが出来ました
もし 同じようにする際は 自己責任でお願いします

注文していた リレーが入荷したので 早速交換

取付をして 問題なくエンジン始動
あくまで推測ですが リレーの取付の際 パッキンを付けるのですが このパッキンが この車両は切れていて 洗車の際 水が溜まり 漏電の末 壊れたのだと推測 電子部品はショートはもちろん 漏電などにも弱いので 気おつけましょう
そもそも ここのリレーは電子部品である必要が あるのか?

車両価格等は メインのホームペジを R1200GS ご覧ください




タイヤの残りは 全く問題ありません
タイヤ銘柄が SHINKOですが ロードを走る分には なんの問題もなく 普通に走りました
ブレーキパッドも 問題なく残りがあります


エンジンガードに少々 傷がありますが 問題ないレベルです
ヘッドカバーも綺麗なもんです


少々のサビ 小傷はあるものの 全体の状態は 良いほうだと思います
大きなトラブルは リレーだけでしたが 治りました
気にはあまりなりませんが ちょっとアイドリング時に 安定感がない感じがしますが エンジンが止まる訳ではありません
サーボブレーキも 今の所問題ありません 良く効きます
今回のツーリングで 300㎞程走り ポンプリレーは故障しましたが その他は 問題なさそうです
ツーリングで色々な中古車を試乗していて 楽しいのですが 故障などしないかどうか ひやひやものです
づかち
現在平井店は、ゲリラ豪雨真っ只中。
10時半ごろから突然降り始め、今も雷ゴロゴロ、土砂降り。
一瞬の停電!いつ止むのやら。
さて、本日はづかちのインプレ
ノンノン
すみません、DUCATIです。
今回はDUCATIのSS900に乗ってみました。
インプレというにはお粗末でしょうが、ご参考にしていただければと思います。
この日は天気がよかったので、とりまこんな写真から。
DUCATI関係ないですけどね。

現在、中古車絶賛発売中のSS900でございます。
走行距離も13,000kmと、まだまだ距離も伸びておりません!

SS900に限らず、DUCATIの勝手なイメージですが、
乗り難いバイクだと思っていました。
乗ってみると以外に乗りやすい。
国産4気筒と比べちゃだめですけど、ビューエルより街中・低速は乗りやすかったかもしれません。
そして何よりよく回る。アクセルと比例してガンガンに加速する感じ!さすがSS!
モトGPでも直線の加速すごいですものね。
ビューエルの荒々しい加速とは違って、なんていうかなー。
想像です。想像の話ですけど
ビューエル=野生の馬
SS900=サラブレッド
みたいな!?
早く走るための車両て感じの車両です!!
信号待ちですら、わずらわしく感じますが、
町を駆ける気持ちよさ。バイクって楽しいですねー。
モデルチェンジ前の900SSに比べ、ハンドル位置が低くなり、
より前傾、より攻めるポジションに変わったようです。

タンクが長いからかハンドルも遠い感じがするのは、私のサイズだからでしょうか?
セパハンに慣れているためか、あまり気になりはしませんが
どちらかというと、クラッチの重さが乗っていて気になりました。
2時間弱のプチツーで、街中メインで乗っていたこともあるのでしょうけれど
左腕が結構つらいぜよ。
乗りましたが、まだ時間が短いためか。
信号待ちで気になってしまう音。
DUCATI特有の音が騒がしくも思いましたが、それって慣れるもんですかね?
8月13日~8月17日までお休みとなります。
ご来店の際にはご注意ください!
10時半ごろから突然降り始め、今も雷ゴロゴロ、土砂降り。
一瞬の停電!いつ止むのやら。
さて、本日はづかちのインプレ
ノンノン
すみません、DUCATIです。
今回はDUCATIのSS900に乗ってみました。
インプレというにはお粗末でしょうが、ご参考にしていただければと思います。
この日は天気がよかったので、とりまこんな写真から。
DUCATI関係ないですけどね。

現在、中古車絶賛発売中のSS900でございます。
走行距離も13,000kmと、まだまだ距離も伸びておりません!

SS900に限らず、DUCATIの勝手なイメージですが、
乗り難いバイクだと思っていました。
乗ってみると以外に乗りやすい。
国産4気筒と比べちゃだめですけど、ビューエルより街中・低速は乗りやすかったかもしれません。
そして何よりよく回る。アクセルと比例してガンガンに加速する感じ!さすがSS!
モトGPでも直線の加速すごいですものね。
ビューエルの荒々しい加速とは違って、なんていうかなー。
想像です。想像の話ですけど
ビューエル=野生の馬
SS900=サラブレッド
みたいな!?
早く走るための車両て感じの車両です!!
信号待ちですら、わずらわしく感じますが、
町を駆ける気持ちよさ。バイクって楽しいですねー。
モデルチェンジ前の900SSに比べ、ハンドル位置が低くなり、
より前傾、より攻めるポジションに変わったようです。

タンクが長いからかハンドルも遠い感じがするのは、私のサイズだからでしょうか?
セパハンに慣れているためか、あまり気になりはしませんが
どちらかというと、クラッチの重さが乗っていて気になりました。
2時間弱のプチツーで、街中メインで乗っていたこともあるのでしょうけれど
左腕が結構つらいぜよ。
乗りましたが、まだ時間が短いためか。
信号待ちで気になってしまう音。
DUCATI特有の音が騒がしくも思いましたが、それって慣れるもんですかね?
8月13日~8月17日までお休みとなります。
ご来店の際にはご注意ください!
ビューエル XB12Scg インプレ
全体ツーリングで久しぶりにバイクに乗った、モトランドの娘です。ガウガウ
ツーリングのブログにもありましたが、今回はお店の「ビューエル XB12Scg」を借りて行きました。
コンパクトなのが何よりありがたい。ビバ軽量車両。
えーと、人生初のビューエル。
色々な情報を聞いたり見たりした私なりの、乗る前のイメージです。
・パワーマシン
・パワーがあるから面白いだろう
・振動がある
・アメリカ故に燃費が悪そう。
・よくわかんないけど、おもしろそう!
・女子が乗っていたらカッコイイのでは!?←(ツーリングに乗って行った理由です。笑)

そして、実際に乗ってみて、、、
シートが思ったより低いので、足つきは心配ないのですが、思った以上にステップの位置が高い。
いや、もしくはシートが低いためか、長時間乗っていてわかりましたが、以外に窮屈に思うかもしれません。
膝がちょっと痛くなりました。ショボン
なので、適度に休憩を挟みましょう!
ミラーと振動・・・

振動で、ミラーがブレブレです!
あまりにも揺れているから、さすがビューエル!と思わず笑ってしまいました!
でも、アイドリングの時の振動とか、加速をするときの振動?鼓動は
バイクに乗ってるっていう実感も感じますね。
固めのシート!

シートのホールド感がいい感じ!
結構硬いので、長時間乗ったらお尻が3つくらいに割れるのでは?という心配もなく。
300キロくらいのツーリングでは問題ないみたいですね。
音

ハーレーのエンジンだということを忘れておりました。
排気音?なんていうんですか?音量は大きいです。
ノーマルのマフラーでも迫力あるサウンド!って言えばかっこいいのですが、、、
ツーリングの日は早朝出発だったため、ご近所さんに心の中で謝りつつ、そそくさと出発しました。スミマセン
熱

ビューエルでは有る有るのような話みたいですが、ファンが回ります。
よく回ります。回って回って回ります!
30分くらい走行しただけでも、高速道路を巡航して休憩しても、ファンが回ります。
それと、右モモが熱いです。熱風が回ってくるのかあついーーー。
で、実際に乗った結果の感想です。だらだらとすみませんが。。。
色々と思うところもありましたが、乗って面白かったですー!
最初のイメージのとおり、パワーがあるガツンと来る感じの加速と
小回りの効く車体なので、クイックに走るって感じですかね?
高速とかでアクセルを開けると、ドドドドッていう鼓動とともに「加速する」ので気持ちが上がります!
ただ、振動と言うところでは、心地いい回転数の領域が狭いと言うか
快適さを求めては駄目なのだろうと思いました。ショボン
こちらの車両は足回りをカスタムしているので、ガツガツしている感じもなく、ゆったり乗れましたね。
ツーリングの帰りでは、渋滞にハマってみましたが、低速でトロトロ走るのはキツイですね。
比較をしているのが国産4気筒なので、きつく感じるかもしれませんが、
これはこういうものと思えば、特に気になりません。気になるのはファンの音?笑
クラッチも極端に重いなーってわけでもないですね。
ただ、クラッチをニギニギ半クラなど渋滞の影響で、私の左手が死にました。(なーむー)
当初のイメージと違って、燃費が思ったよりよかったですね。
高速でリッター22、峠を含む一般道+高速道路渋滞を走ってもリッター21でした。
あ!でも、私のチキンな走りゆえアクセルを開け切れないないって言うのも理由かもしれません!
ガッツリ走る方はもっと燃費が落ちるかもしれません!
乗る前のイメージどおりのところもありつつ、面白い車両だと思います。
か弱い女子が乗れば目立つ!かっこいいですよね!?
自由に、思うが侭に感想を書いているので、内容が行ったり来たりしてるかもしれませんが、私の思う感想でございます。
乗りにくい!と思う人もいれば、面白さで乗っている人も居るでしょうし。
興味を持ったら乗るに限ります!
欲しいと思ったその時が乗り時です!!
お問い合わせをお待ちしております☆笑
最後に、
試乗前点検の重要性は、振動の多いバイクほど実感すると思います!
ボルトの閉め忘れには注意しましょう!!爆
ツーリングのブログにもありましたが、今回はお店の「ビューエル XB12Scg」を借りて行きました。
コンパクトなのが何よりありがたい。ビバ軽量車両。
えーと、人生初のビューエル。
色々な情報を聞いたり見たりした私なりの、乗る前のイメージです。
・パワーマシン
・パワーがあるから面白いだろう
・振動がある
・アメリカ故に燃費が悪そう。
・よくわかんないけど、おもしろそう!
・女子が乗っていたらカッコイイのでは!?←(ツーリングに乗って行った理由です。笑)

そして、実際に乗ってみて、、、
シートが思ったより低いので、足つきは心配ないのですが、思った以上にステップの位置が高い。
いや、もしくはシートが低いためか、長時間乗っていてわかりましたが、以外に窮屈に思うかもしれません。
膝がちょっと痛くなりました。ショボン
なので、適度に休憩を挟みましょう!
ミラーと振動・・・

振動で、ミラーがブレブレです!
あまりにも揺れているから、さすがビューエル!と思わず笑ってしまいました!
でも、アイドリングの時の振動とか、加速をするときの振動?鼓動は
バイクに乗ってるっていう実感も感じますね。
固めのシート!

シートのホールド感がいい感じ!
結構硬いので、長時間乗ったらお尻が3つくらいに割れるのでは?という心配もなく。
300キロくらいのツーリングでは問題ないみたいですね。
音

ハーレーのエンジンだということを忘れておりました。
排気音?なんていうんですか?音量は大きいです。
ノーマルのマフラーでも迫力あるサウンド!って言えばかっこいいのですが、、、
ツーリングの日は早朝出発だったため、ご近所さんに心の中で謝りつつ、そそくさと出発しました。スミマセン
熱

ビューエルでは有る有るのような話みたいですが、ファンが回ります。
よく回ります。回って回って回ります!
30分くらい走行しただけでも、高速道路を巡航して休憩しても、ファンが回ります。
それと、右モモが熱いです。熱風が回ってくるのかあついーーー。
で、実際に乗った結果の感想です。だらだらとすみませんが。。。
色々と思うところもありましたが、乗って面白かったですー!
最初のイメージのとおり、パワーがあるガツンと来る感じの加速と
小回りの効く車体なので、クイックに走るって感じですかね?
高速とかでアクセルを開けると、ドドドドッていう鼓動とともに「加速する」ので気持ちが上がります!
ただ、振動と言うところでは、心地いい回転数の領域が狭いと言うか
快適さを求めては駄目なのだろうと思いました。ショボン
こちらの車両は足回りをカスタムしているので、ガツガツしている感じもなく、ゆったり乗れましたね。
ツーリングの帰りでは、渋滞にハマってみましたが、低速でトロトロ走るのはキツイですね。
比較をしているのが国産4気筒なので、きつく感じるかもしれませんが、
これはこういうものと思えば、特に気になりません。気になるのはファンの音?笑
クラッチも極端に重いなーってわけでもないですね。
ただ、クラッチをニギニギ半クラなど渋滞の影響で、私の左手が死にました。(なーむー)
当初のイメージと違って、燃費が思ったよりよかったですね。
高速でリッター22、峠を含む一般道+高速道路渋滞を走ってもリッター21でした。
あ!でも、私のチキンな走りゆえアクセルを開け切れないないって言うのも理由かもしれません!
ガッツリ走る方はもっと燃費が落ちるかもしれません!
乗る前のイメージどおりのところもありつつ、面白い車両だと思います。
か弱い女子が乗れば目立つ!かっこいいですよね!?
自由に、思うが侭に感想を書いているので、内容が行ったり来たりしてるかもしれませんが、私の思う感想でございます。
乗りにくい!と思う人もいれば、面白さで乗っている人も居るでしょうし。
興味を持ったら乗るに限ります!
欲しいと思ったその時が乗り時です!!
お問い合わせをお待ちしております☆笑
最後に、
試乗前点検の重要性は、振動の多いバイクほど実感すると思います!
ボルトの閉め忘れには注意しましょう!!爆